• ホーム
  • マップ
  • 目次
  • 小板の生き物たち

山里暮らし初心者日記

小板まきばの里キャンプ場の開業を目指して、定年を機にふるさとにUターン。都会暮らしの元サラリーマン、管理人こっぺと相方がどんなふうに手作りキャンプ場を作りながら田舎暮らしの技を身に着けていくか、成長の記録をつづっていきます。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年6月22日~7月4日 トイレ棟の内壁と水道配管を作る

2020-12-16T17:57:00+09:00

 トイレ棟の壁に断熱材と防水シートを張り終わり、最低限雨風が防げるようになったので、いよいよ便器の設置に最低限必要な内壁張り、電気配線、水道配管に取りかかりました。コツコツ続けていたヤマザクラサイトの芝張りとドングリサイトの整地もひとまず完成しました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年6月6日~6月21日 芝張りがほぼ終了する

2020-09-18T21:18:00+09:00

水道メーターの取り付けは何とか終わったものの、芝張りはあと1/4程残っているし、ドングリサイトの整地はやりかけだし、トイレ棟はまだ壁の「か」の字も出来ていない状態。夏開業に間に合うのか、心配になってきました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年5月28日~6月5日 水道メーターを取り付ける

2020-08-25T07:11:00+09:00

いつまで続くかと思われた水道埋設作業と芝張り作業もようやく終わりが見えてきました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年5月13日~5月27日 芝張りと水道埋設とトイレ棟の建設が進む

2020-07-23T23:16:00+09:00

トイレ棟を建設する場所が決まり、いよいよトイレ棟の建設が始まりました。平行して相方は水道工事、私は芝張り作業に精を出すのですが、どちらも根気がいる仕事でなかなか思うようには進みません。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年4月22日~5月12日 トイレ棟の工事が始まる

2020-07-03T21:48:00+09:00

新しい電柱が立ち、電気が使えるようになるまであと一歩。そうこうしているうちに、いよいよ本格的にトイレ棟の建設工事がはじまりました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年3月30日~4月16日 新しい電柱が建設される

2020-05-26T22:23:00+09:00

いよいよキャンプ場予定地に電気を引くための電柱建設工事が始まりました。さすがはプロの装備と手際、興味深々で見学しました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年3月12日~3月29日 さんかく山の木を伐る

2020-05-03T20:07:00+09:00

製材用の松の伐採が一段落してきたので、キャンプ場に隣接するさんかく山の見晴らしをよくするために、山頂の木を数本伐採しました。そうこうしているうちに電柱工事の日程も決まり、トイレ棟などの建設に備え、建設予定地の片づけに着手しました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年2月20日~3月11日 引き続き週一ペースで松を伐る

2020-04-12T14:33:00+09:00

少しづつ春の気配が感じられる中、引き続き週一ペースの伐木はまだまだ続きます。そんな中、新型コロナウィルスの影響がちらほらと出てきました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年2月2日~2020年2月19日 週一ペースで松を伐る

2020-03-06T18:52:00+09:00

ようやく製材機の格納庫が完成し、トイレ棟の壁に張る板を作るため、週一ペースで松を伐木しながら、春の作業の準備を少しづつ始めました。この冬初のまとまった雪が降り、18日にはスノーシューで雪中散歩を楽しむことができました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年1月23日~2月1日 製材機の格納庫が完成する

2020-02-29T09:43:00+09:00

製材した板を製材機の格納庫に張ったことで、本格的に建材として使うためにはいろいろな課題があることがわかってきました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2020年1月1日~1月22日 製材機の格納庫の壁を張る

2020-02-17T19:04:00+09:00

過去に類を見ない暖冬で雪がほとんど積もらないので、キャンプ場の作業がはかどるかと思いきや、どの作業もなかなか思うように進みません。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2019年12月13日~12月31日 キャンプ場予定地の冬支度をする

2020-02-03T15:27:00+09:00

製材機の設置と試運転が一段落したので、キャンプ場予定地の冬支度をすることにしました。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2019年11月29日~2019年12月12日 はじめての製材

2020-01-19T22:36:00+09:00

製材機を注文してから1か月と少し。ついに念願の製材機を入手しました。しかしその運搬、設置、試運転は一筋縄ではいきませんでした。

まきばの里管理人 https://lh3.googleusercontent.com/ULB6iBuCeTVvSjjjU1A-O8e9ZpVba6uvyhtiWRti_rBAs9yMYOFBujxriJRZ-A=h60 Blogger

2019年11月11日~11月28日 ハンノキサイトを片付ける

2020-01-09T09:05:00+09:00

秋の好天が続いている間に残った土木作業を片付けようと、ドングリサイトの片づけ・整地とハンノキサイト、ネコヤナギサイトの片づけに専念しました。

« 次のページ 前のページ »

小板まきばの里キャンプ場ホームページ

山里暮らしで体得したノウハウ&苦労話集

自然と共に生きてきた父(見浦牧場創業者)のエッセイ


Bloggerでフォロー

このブログの登場人物

私
定年を機に実家広島山間部の山里にUターンし、キャンプ場を開業することにした元IT技術者。山里暮らしのスキルはほぼゼロ。

相方
山登り仲間から始まってなぜか一緒にキャンプ場をすることになったまきばの里の共同経営者。関西の都会生まれ、都会育ちの元IT技術者。

父、母
昭和一桁生まれ、見浦牧場の初代経営者夫妻。その奮闘ぶりは父のエッセイ「見浦牧場の空から」に詳しい。

弟、亮ちゃん
見浦牧場の2代目経営者夫妻。弟は古い機械を手に入れて修理するのが得意。亮ちゃんはサラリーマンの家庭に生まれながら、動物好きで、牧場に嫁入りした根性娘。

妹
20代で精肉店で修業した経験を活かし、40代後半で独立し、見浦牧場のそばで見浦牛だけを販売する精肉店「見浦牧場ミートセンター」を開業。

ブログ アーカイブ

  • ►  2022 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2020 (14)
    • ▼  12月 (1)
      • 2020年6月22日~7月4日 トイレ棟の内壁と水道配管を作る
    • ►  9月 (1)
      • 2020年6月6日~6月21日 芝張りがほぼ終了する
    • ►  8月 (1)
      • 2020年5月28日~6月5日 水道メーターを取り付ける
    • ►  7月 (2)
      • 2020年5月13日~5月27日 芝張りと水道埋設とトイレ棟の建設が進む
      • 2020年4月22日~5月12日 トイレ棟の工事が始まる
    • ►  5月 (2)
      • 2020年3月30日~4月16日 新しい電柱が建設される
      • 2020年3月12日~3月29日 さんかく山の木を伐る
    • ►  4月 (1)
      • 2020年2月20日~3月11日 引き続き週一ペースで松を伐る
    • ►  3月 (1)
      • 2020年2月2日~2020年2月19日 週一ペースで松を伐る
    • ►  2月 (3)
      • 2020年1月23日~2月1日 製材機の格納庫が完成する
      • 2020年1月1日~1月22日 製材機の格納庫の壁を張る
      • 2019年12月13日~12月31日 キャンプ場予定地の冬支度をする
    • ►  1月 (2)
      • 2019年11月29日~2019年12月12日 はじめての製材
      • 2019年11月11日~11月28日 ハンノキサイトを片付ける
  • ►  2019 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (26)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2017 (4)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  5月 (1)

ラベル

アタッチメント キッチンリフォーム キャンプ場のトイレ キャンプ場運営 スノートレッキング セルフビルド・DIY チェンソー トイレリフォーム ビニールハウス車庫 ブヨ・アブ対策 ユニットハウス 移住 引越し 臥竜山 恐羅漢山 軽トラダンプ・軽トラ 古民家リフォーム 広島県安芸太田町の夏 広島県安芸太田町の秋 広島県安芸太田町の春 広島県安芸太田町の冬 資格・免許・講習会 芝張り 除雪 小屋 小規模水道 深入山 薪ストーブ 水はけ・暗渠 水路 整地 製材機 雪囲い 雪中キャンプ 廃屋解体 伐根・根ほり 伐木・伐採 木造建築 油圧ショベル・バックホー
Powered by Blogger.